ブログ

2023-04-23 08:38:00

人生100年時代のファイナンシャルプランニング

mi-pham-FtZL0r4DZYk-unsplash (1).jpg

UnsplashMI PHAMが撮影した写真   

 

先日、ある会合で話をさせてもらう機会がありました。

これまでの経験をふまえて、ファイナンシャル・プランニングについて

話をすればよいとのことでした。

何を話そうかと悩んでいたところ、その仕事を紹介してくれた友人が、

話のタイトルを考えてくれました。

それが、「人生100年時代のファイナンシャルプランニング」でした。

そのとき、話したことを少し紹介します。

 

「人生100年時代」

最近「人生100年時代」という言葉をよく聞くようになりました。

この言葉は、英国のリンダ・グラットン教授が

「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」という著書で使ったことから

広まったようです。

教授によると、先進国では2分の1の人が100歳まで生きる時代になったので

これまでとは違う新しい人生設計が必要だとのことです。

これを、私なりに理解したところでは、これまでの「単線的な生き方」から

「複線的」生き方に変化することだと思っています。

(「複線的」というのは、私なりの解釈であり、上記の著作とは関係ありません。)

 

これまでの人生設計

これまでは、20歳前後までは学校で教育を受け、20歳前後に就職し60歳から65歳

くらいまで仕事をし、60歳から65歳で退職したら年金をもらいながら趣味などをして

余生を過ごすという生き方でした。

つまり、「教育」→「仕事」→「余生」という単線的な人生設計が通用しました。

 平均寿命が75歳から80歳くらいまでであれば「余生」が15年から20年程度

で済んだからこそ可能な人生設計でした。

しかし、平均寿命が100歳になると「余生」が30年から40年もあることになります。

「余生」を過ごすには、長すぎて飽きるかもしれないし、経済的に足りるかどうかという

問題も発生します。

 一方で「余生」が長すぎるのは困るということで「仕事」をより長く続けようとすると

20歳ころまでの「教育」で得た知識や技能だけでは、社会の変化により通用しなくなる

可能性もあります。

 

これからの人生設計

そこで、新たな「複線的」生き方が必要になります。 

例えば、「仕事」を中断して「教育」を受け、獲得した新しい技能を生かして、

別の種類の「仕事」につくという人生設計がありえます。

あるいは、「仕事」と並行して「教育」を受けて技能を身につけることも必要になります。

「仕事」のし過ぎで燃え尽きる前に1年以上の「休暇」をとってリフレッシュしたり、

「仕事」を一旦辞めて、休息したのちに、新しい「仕事」につくことも考えられます。

ある「仕事」をしながら、同時に「別の仕事」をするということも普通になるかもしれません。

人生100年時代には「教育」、「仕事」、「休暇」という別々の路線を、自由に行ったり来たり

する「複線」的な人生設計が求められるのではないかと思います。

 

ファイナンシャル・プランニング

「教育」「仕事」「休暇」の間を自由に行き来するためには、お金の設計が重要になります。

仕事を中断して、「教育」を受けたり長い「休暇」をとるためには、その期間の生活費の確保

が必要になるからです。

そのためには、生涯の収入と支出をあらかじめ計画しておくことが大切になります。

 

ライフプラン・シミュレーション

将来の収入と支出を予測して表やグラフにして検討することをライフプラン・シミュレーション

といいます。

無料で様々なライフプラン・シミュレーションができるサイトやソフトがありますので、これらを

利用して、自分で試してみると良いと思います。

ファイナンシャル・プランナーはライフプラン・シミュレーションを得意としていますので

ご自分では難しいと感じる方は、ファイナンシャル・プランナーに相談してみると良いと思います。

 

「人生100年時代のファイナンシャルプランニング」について、少し紹介しました。

みなさまの人生設計のヒントにしていただければ幸いです。